特撮
色々と挑戦的な作風ではあったものの、子どもたちへの受けが気になった1話とは対照的にウルトラシリーズらしく明るい作風になった2話と感じた。 新設されたSKaRDの隊長に任命されるゲント。メンバーは既にハルノ参謀長が選択していたが、もしかしたら何か伏…
最近は特撮作品を見て「面白い」と感じることが少なくなった。 誤解のないようにいっておくが、それは作品のクオリティとは一切関係ない私個人の心情よるものが大きい。 生まれてからずっと、30代も半ばになった今に至るまで私の人生にはいつも特撮があった…
「なぜいまさら初代をリブート?」 『シン・ウルトラマン』と『シン・仮面ライダー』を観るにあたり、常に抱いていた疑問だ。 自分なりの答えとしては、既に高い知名度のあるキャラクターの最初の作品を現代に作り直すことでその普遍性を証明するため。 しか…
今年のゴールデンウィークは10連休の方もいるようですが私は2連休。正確には暦通りの祝日なのですが1日だけ休日出勤が入りました。 とはいえほとんどやることもないようなので、あまり深く考えず人と比べずおこうかなと。 深く考えないといえば『機界戦隊ゼ…
ウルトラマンダイナの第20話『少年宇宙人』は1998年1月24日に放送されました。 母星の消滅をきっかけに、一人の少年の旅立ちと周囲の人々との絆を描いたダイナの中でも大変印象的なエピソードです。 脚本は後に『ウルトラマンガイア』などのウルトラシリーズ…
1991年放送のスーパー戦隊シリーズ『鳥人戦隊ジェットマン』。 物語の中盤である第30話から第32話は、ジェットマンと敵組織『バイラム』の戦いに第三勢力である人類の天敵『三魔神(ラモン、ゴーグ、ムー)』が加わり激しい戦いが繰り広げられた。 ようやく…
すっかり更新頻度が下がってしまったこのブログ。 地球戦隊ファイブマンやウルトラマントリガーの感想もやり始めたはいいものの、すっかり止まってしまい自分で決めたことにも関わらずやれないことにもどかしさを感じています。 どうにも去年と比べるとブロ…
※新型コロナウイルスへの対策を万全にして参加しました。 2021年9月19日に鳥栖市文化会館で行われた『ULTRAMAN NEW GENERATION THE LIVE ウルトラマントリガー編in佐賀』を観戦しました。 東京でしか観れないショーが九州で観られるというだけでも貴重ですが…
orangecatblog.com 第4話放送データ タイトル:笑顔のために 登場怪獣:オカグビラ 放送日:2021年7月31日 監督:武居正能力 脚本:根元歳三 あらすじ 超古代の遺跡から見つかった出土品を狙うイグニス。その影響で怪獣・オカグビラが出現してしまう。果たしてウ…
orangecatblog.com 放送データ タイトル:超古代の光と闇 登場怪獣:ヒュドラム、ガゾート 放送日:2021年7月24日 監督:坂本浩一 脚本:ハヤシナオキ あらすじ ケンゴたちの前に『宇宙一のトレジャーハンター』を名乗るイグニスが現れる。同じ頃最後の闇の巨人で…
はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」 こんにちは、管理人の侑芽です。 2021年7月17日、佐世保市博物館島瀬美術センターへ『井上泰展』を観に行きました。 恐らく佐世保に行くには4年ぶり‥‥‥ 本当に久しぶりでした。 この日が展示会の初…
orangecatblog.com 放送データ タイトル:未来への飛翔 登場怪獣:ダーゴン、ギマイラ 放送日:2021年7月17日 監督:坂本浩一 脚本:ハヤシナオキ あらすじ GUTS-SELECTの隊員となったケンゴの前に怪獣『ギマイラ』が出現。苦戦しながらもギマイラを倒すトリガー…
はじめに 放送データ あらすじ 感想 『NEW GENERATION TIGA』に寄せて はじめに 『ウルトラマンティガ』が放送された時私は小学3年生だった。 グレート、パワードとビデオ展開された新作を経て出会ったティガは、私が「初めて出会った新しいTVシリーズのウル…
※この記事は映画のネタバレを含みます。 新型コロナウイルスによる公開延期により、日本でようやく2021年7月2日から『ゴジラVSコング』が公開された。 紆余曲折を経てようやく本作を鑑賞できた事実にまずは感謝したい。 思えば前作『ゴジラ キング・オブ・モ…
『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』といえばガイラだと思うんですよ。 その怖さは今更説明するまでもないと思いますが、かくいう私も子どもの頃はガイラが怖くてたまらなかったです。 本作をはじめて知ったのは保育園の頃でした。 友達の家にあ…
第5話『みなしご銀河卵』 脚本:曽田博久 監督:新井清 第1話に登場したイーヤとトーヤ以外で、初めてゾーン以外のエイリアンが登場して本作の世界観が広がったエピソード。 『家族』という比較的狭い範囲を題材にしているファイブマンだが、本エピソードのよ…
はじめに 『地球戦隊ファイブマン』に関しては、2021年に放送された某バラエティー番組でいささか未見の人には誤解を招きかねない取り上げられ方がされていた。 私自身はこれに関して憤慨した部分もあった反面、バラエティーとして割り切っていたが番組内で…
小学3、4年生の頃だ。 当時の私は『ビーロボカブタック』や『ウルトラマンティガ』を見ていたが、仮面ライダーシリーズは休眠期ということもあり見る機会がなかった。 ライダーに触れていいなかった理由はもう一つある。怪人たちが怖かったのだ。 巨大な怪獣…
※この記事は作品のネタバレを含みます。 7月14日の映像ソフト発売に先駆けて期間限定で上映された『ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷』を観てきました。 本作はテレビ版『仮面ライダーゼロワン』及び『劇場版仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』の続編で…
名前だけは知っていても実際に観たことのない映画が多いです。 本などであらすじを知っていて、いつの間にか観た気になっている。 特撮映画は特にそうで、なまじ大量に書籍を読んでると観たのか観てないのかの境が曖昧になっていました。 『電送人間』もそん…
仮面ライダー剣(ブレイド)という作品を振り返ると、本作には仮面ライダークウガから仮面ライダー555までに使われた様々な要素が投入されていたことに気づく。 『主人公が人外の存在になる可能性を抱えている(クウガ)』『神のような巨大な力との戦い(ア…
俳優の瑳川哲朗さんが2021年2月17日に死去した。 特撮ヒーロー番組『ウルトラマンA(エース)』の竜五郎役や、『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』のナレーションを覚えている人も多いだろう。 怪獣を超えた超生物・超獣。 瑳川氏が演じた竜隊長はそ…
仮面ライダークウガにおける謎の一つ。 「先代クウガは、如何にしてゴ集団などの強敵を封印したのか」 放送終了から20年以上が経過しても、ファンの間で様々な考察がされる話題だ。 「先代クウガは封印エネルギーの扱いに長けていた。それ故に通常形態の攻撃…
アメリカ同時多発テロで世界が揺れ、劇場版仮面ライダーアギトPROJECT G4で日本の特撮が盛り上がったあの頃。 西暦2001年の秋。 日本の最果ての田舎に住む中学生の私は、地球を救うべく巨大な悪と戦っていた。 もちろん、ゲームの話である。 『スーパー特撮…
はじめに 着地点(ゴール)の見えないアギトのストーリー 隠すならとことん隠せ アギトの面白さはテレビショッピング 終わりに はじめに 早いもので、仮面ライダーアギトの放送から今年で20年。 当時中学生だった私。今思えば、一番特撮に熱を上げていた時期…
はじめに ※この記事は『エピソード・オブ・アイドール』のネタバレを含みます。 『ドゲンジャーズ』の魅力というとたくさんあるんですが、やはり理屈とか理由なしに「面白い」というのが最大の魅力だと思うんです。 伏線、テーマ‥‥‥ そういった部分よりも単…
大丈夫。わかりあえるよ。 だって人間同士なんだから。 引用:仮面ライダークウガ 第35話 東映 『仮面ライダークウガ』の第35話。主人公・五代雄介が保育園で働く妹・みのりとの電話中に語った言葉。 みのりのクラスで、二人の男の子の喧嘩が勃発。 雄介は彼…
はじめに 2020年、ウルトラシリーズの一作「ウルトラマンG(グレート)」が生誕30周年を迎えた。 オーストラリアとの合作という独特な立ち位置から、これまであまり語られる機会がなかった本作。 しかし2020年はYouTubeでの本編配信、特撮のDNA展での関連物…
第1話「10大戦隊集合 頼むぞ!ターボレンジャー」 これまでの作品を振り返りながら新戦隊に期待を持たせるスペシャル編。 今のように全ての戦隊作品が配信、あるいはDVDの販売やレンタルで気楽に見れる時代と違い当時は本放送を逃せば次はいつ見られるかまだ…
第47話作品情報 サブタイトル千点頭脳! マゼンダ!!放送日1989年2月4日監督東條昭平脚本曽田博久登場怪人アクムヅノー あらすじ アクムヅノーを使い、ついに千点頭脳になるマゼンダ。しかしビアスは彼女の脳を奪おうとする。 感想 マゼンダ退場編。第1話から…